top of page
NPO法人障がい児サポートハウスOhanaについて

Ohanaってどんなとこ?

法人設立のきっかけ

私(代表理事 名幸啓子)の娘は重症心身障がい児として生まれ、当時、私自身が当事者家族として活動していた重症心身児を支える「元気の会」が基盤になっています。

ママの溜息、小さな呟きが言霊となり、無いなら作ろう!

 

この言葉でママ達が集まり、そのエネルギーが背中を押して、平成19年3月にNPO法人障がい児サポートハウスOhanaを設立しました。

Ohanaに来る人が皆なぜか笑顔になってしまう。幸せな気持ちになってしまう。

そんな場所を職員全員で力を合わせて作り上げていきたい、との想いで命名しました。

logo-ohana2.png

ビジョン(目指すべき姿)+ミッション(使命・目標)

"世界を笑顔の花で埋め尽くそう"

一人ひとりの状況に応じた適切なスタッフによるサポートを通じて、社会参加に必要な非認知能力を高め、将来自立した社会生活を送れるよう支援します。

 子ども達が健やかに成長できる環境を創造するとともに、多様性を認め合える笑顔溢れる地域づくりに貢献します。

パン作り体験

バリュー(提供する価値)

O・・・ いやりがある

h ・・・ 自ら信・現ができる 

a ・・・ 人にみ寄る事が出来る

n ・・・ 事にもチャレンジする

a ・・・ きらめない

クレド(行動指針)

① 常に笑顔を忘れず、明るい気持ちで接します。

笑顔で損することはないです。誰に対しても、つらい時でも悲しい時でも職場では笑顔を忘れないようにしましょう。子どもたちは敏感に感じ取ります。スタッフも感じ取りますよ。笑顔を作ると自然に心も晴れていきます。笑顔が先!!

② 物事は柔軟に考え、創造力を養い、革新的な価値を提供します。

型にはまらず、柔軟に考えよう。できないではなく、どうやったらできるだろうと考えよう。誰もやっていないような新しいことを始めよう。作り出そう。

③ 向上心を忘れず研鑽に励み、挑戦し続けます。

いつでも最高のパフォーマンスを発揮するよう研鑽しましょう。ポジティブに前進しよう。結果は気にしない。まずは挑戦!!

④ 思いやりと利他の心をもって接します。

与え続けましょう。私たちにはギブ&テイクはないです。ギブ、ギブ、ギブで。与え続けることが私たちの幸せです。

⑤ 全ての人と公平公正に関わります。

お客様、スタッフ関わらず、公平公正に接します。不適正な差は設けません。

⑥ Ohanaの職員全員でワンチームです。尊重・信頼・承認で結ばれた安全性の高い職場環境をつくります。

誰もが、誰にも忖度することなく、自由に自分の意見を言い合える環境をつくろう。お互いを尊重しあい、お互いを深く知ることで、恐れのない組織は作れます。
誰でも最初は新人さん。信頼して仕事を任せてみよう!
いつでも承認!いいね、やるじゃん、さすがだね!承認文化を作り上げよう。。

⑦ 自分の仕事に誇りを持ち、社会に誇れる会社をつくり上げます。

皆さんは尊い仕事をしています。自信をもって胸を張って仕事をしていこう。もっと自分の仕事、Ohanaを自慢していこう。

Ohanaの3本柱は「医療」「福祉」「教育」

スクリーンショット 2023-01-24 9.54.24.png
ohana_image01.png

「医療」

〔医療的ケア児の積極的な受入れ〕

常勤の看護師を配置、「重症心身障がい児対応の放課後等児童デイサービス」「児童発達支援事業所」では医療的ケアが必要なこども達の積極的な受け入れを行っています。

〔おきなわ医療的ケアネットワーク〕

医師、看護師、看護学校、自治体、NPO、企業などが連携して沖縄市を中心に活動する「おきなわ医療的ケアネットワーク」を設立、医療的ケアなどに関する講演会を開催しています。

ohana_image02.png

「福祉」

〔相談支援〕

沖縄市から「障がい者相談支援事業」を受託し様々な相談を受け付けています。
「計画相談事業所Tenn(てん)」では福祉サービスを使うための計画を立てて地域生活をサポートしています。

〔障がい児(者)の居場所づくり〕

こども達とその家族を支えるために「放課後等児童デイサービス」「児童発達支援事業」の福祉事業を運営して0才から18才までのこども達を受け入れながら、障がい者雇用や保護者の雇用など就労支援も積極的に行っています。

〔こども達の居場所づくり〕

代表の名幸は療育里親、専門里親として登録しこれまで多くのこども達の受け入れをおこないながら様々な親の会の事務局や運営のサポートを行っています。

ohana_image03.png

「教育」

〔専門職と外部講師〕

教員免許や保育士を持っている職員が遊びを通した学習や音楽リトミックなどのカリキュラムを提供、外部の専門講師にて英語リトミック、和太鼓など様々な教育プログラムを用意しています。

〔保育療育スペース〕

体を動かしても十分な広さがある保育室や療育スペース、テラスや園庭を確保しています。

〔人材育成と実習生受入れ〕

地域の学校(小・中・高)から職場体験の受け入れ、看護・福祉の専門学校から実習の受け入れ、看護専門学校の講師として講義をおこない、毎月社員研修を行いながら、こども達だけではなく支援者の人材育成にも力を入れています。

在籍する専門職

  • 保育士

  • 幼稚園教諭

  • 養護学校教諭

  • 調理師

  • 美容師

  • 看護師

  • 言語聴覚士

  • 作業療法士

  • 歯科衛生士

  • 介護福祉士

  • 介護支援専門員

  • 社会福祉士

  • 社会福祉主事

  • 発達支援療育士

  • 喀痰吸引等指導者

  • 小児タッチケア上級セラピスト

  • 児童発達支援管理責任者

  • 児童心理カウンセラー

  • ヨガインストラクター

  • アロマセラピスト

22156426.png

所属している団体

  • NPO法人こども医療支援わらびの会

  • 人工呼吸器をつけた子の親の会「バクバクの会」 沖縄支部 事務局

  • 公益法人日本てんかん協会(波の会) 沖縄支部

  • 全国重症心身障害児(者)を守る会

  • 沖縄県里親会 養育里親

  • 地域の保育園 理事(3ヶ所)

  • おきなわ医療的ネットワーク

特定非営利活動法人

障がい児サポートハウスOhana

代表連絡先
Ohana

〒904-2162 沖縄県沖縄市海邦2-9-18

 TEL. 098-939-2411

 FAX. 098-983-4753

児童発達支援事業所 Mana(マナ)

〒904-2171 沖縄市高原4-20-7 1F

 TEL. 098-911-9056/FAX. 098-911-9057

児童デイサービス leo(レオ)

〒904-2171 沖縄市高原4-20-7 1F

 TEL. 098-911-9056/FAX. 098-911-9057

児童デイサービス nana-la(ナナーラ)

〒904-2162 沖縄市海邦2丁目9番18号

 TEL.098-939-2411FAX. 098-983-4753

多機能型支援事業所 Koikoi(コイコイ)

〒904-2171 沖縄市高原4-20-7 1F

 TEL. 098-911-9056/FAX. 098-911-9057
 

計画相談事業所 Tenn

〒904-2171 沖縄市高原4-20-7 1F

 TEL. 098-911-9056/FAX. 098-911-9057

Copyright © smile-ohana.com ALL Rights Reserved.

bottom of page